FC2ブログ

コメントの投稿

非公開コメント

りんごっこさんへ

またまた画力と美意識あふれる作品、堪能させていただきました。


力強い絵を見てるだけで楽しいですね。登場する人物の表情の豊かさたるや。感情が伝わってきて素晴らしいです。
これからも覗かせていただきます。ぜひマイペースで頑張ってください!



過分なお言葉恐れ入ります。



文自体が温雅端正に加えて、人間関係に最重要な安心感を
毎回いただけるとは、やっぱり人生は捨てたもんじゃない

とハリとツヤを失ないかけてる、りんごは泣いております
律儀で健気で、こんな方が本当にいらっしゃっるんですね

もはやすっかり足長おにいさんになって頂きましてどうも
ありがとうございます。って……おねえさまだったらゴメン

ナサイの一語ですが(笑)、ひょっとして岩谷健子さんじゃ
ないでしょうね。こんな事を申し上げるのも、どちらかと

言えば、りんごのファン?は女性が多いもんで。まだ宝塚
調を脱しきれてないのとかもあるんでしょうが、でも本当

は、女性ウケの悪いものは難しいんですよね。芸能の宣伝
マンが申されとりましたが、映画の試写会に招いても女性

は、感動を職場にもふれ回り、一族郎党を引き連れて何回
も足を運んでくれるのに対して、男性は自分の気持ちを胸

の内にしまい込んでご披露しないので、招待するなら絶対
女性だそうな。そんな男性、可愛いとは思うけど、宣伝部

としては頭のイタイところでしょうね。でもね昔のスター
さんなんかでも、キャアキャア騒いでくれるのは女性軍団

だけど、今日、りんごなんかが、お世話になってる資料等
命をかけて編纂して下さったのは、ほとんど男性なのよね

例外的に、月形龍之介氏が大好きで、出版社にかけ合って
特集号を出してしまったオンナ友達がおりますけど、話を

聞いたときは感激しましたね。あの阪妻さんと遜色ない位
のスチール写真のド迫力! 阪妻さんの「伊賀の水月」の

スチールはもはやアート作品と呼べるくらいだけど、昔は
宣伝写真ひとつを撮るのにも、その場面を本格的に再現し

役者が本当に演じているところを特別に撮影したと聞いて
ウーンなるほど!そりゃ迫真性が違うわなと、月形龍之介

氏の「斬人斬馬剣」なんか非常にひんぱんにお目にかかる
洋風バレエのスチールの一つかと思う位。阪妻さんの古典

的名作映画「雄呂血」を観た、「モロッコ」等で知られる
アメリカの大監督、ジョゼフ・フォン・スタインバーグが

世界最高の素晴らしい剣劇その殺陣はかなり美事なダンス
だと激賛したのも無理からぬことですわね。りんごなんか

いつも昔の時代劇を観て、クラシックバレエを思い出すわ
でも本当に、コメントお忘れなくありがとうございました

岩健さんが、ヒュードロドロ~~天国の高倉健さんの幽体
でないことを祈って(笑)おりますが、実はいろーんな所で

健さんの悪口を言ってしまい気にしていたもんで、いやー
もう、これは可愛さあまって憎さ百倍というか期待し過ぎ

の、いわばグチでございました。「ノミとカンナで削った
ような男の中の男の顔」とか「男女を問わず、貫くような

シビレさせる眼光」と形容される、あの健さんを悪く言う
訳ないじゃないスカ!日本を代表するスターの中の大スタ

-!りんご的には1969年の加藤泰監督藤純子さん主演
の「緋牡丹博徒花札勝負」とともに、1978年降旗康男

監督の「冬の華」がお気に入りで、流石、監督の専攻した
フランス学的教養で、邦画屈指のお洒落な仕上がりですね

いただいたコメントの「美意識」という言葉に触発される
ものがあり、もし宜しければ、明日もお願い申し上げます

本当に夢のようなご厚情、どうもありがとうございました




岩健さまへ 


連日ステキな足長おにいさんに語りかけられる歓び。苦労
した分だけ、脳からドーパミンが出るので、好きなことに

かなりの時間をとられても、辛い苦しいと感じないみたい
「常にファンタジスタであれかし」がモットーのりんごに

とって、たいして豊富でもない人生経験のうちで、賞揚の
精神感応が、そう……いくつもありましたね。まずは欧州の

王室ウォッチャーマニアとなったきっかけは英国グレート
ブリテン、及びアイルランド連合王国、海外自治領の国王

にして、ウィンザー朝の初代君主であらせられるジョージ
五世の結婚式のウェデングケーキ!華麗なお菓子の王国で

歓喜のメロディーを奏でる花々に囲まれた天使たち。祝祭
行進曲が高なり、今にも祝砲がとどろき、宮廷舞踏がはじ

まりそうな、こ、こ、これが全部小麦粉と砂糖とぶどう糖
もうもうただ、口をポカーンと開けて魅入るばかりの技術

2010年に公開され第83回のアカデミー賞作品賞など
四部門に輝く「英国王のスピーチ」は、彼の息子の話です

うわ……かなわない、どうしよう凄すぎるとかビビッてたら
きゃっ、あったのなんのって、東京は上野、国立博物館の

本館に展示されていた、川嶋織物の「大名行列」を描いた
巨大じゅうたん!一体何人の手と、染め師の労作か、その

威容は壮麗にして、凛烈!だいたいこの美事な立体絵画が
織られたものとは……。帰宅して微熱を出しましたね(笑)。

物を作る人間「たくみ」の「たつき」の強さ。たつきとは
生活するための手段。映画「宮本武蔵」にも台詞が登場。

とにかくこれは凄い凄過ぎる!かつて隆盛を誇った日本民
族の栄光ここにあり。世界は単純で惨めで、すべて決まり

きっている。だから一瞬でも彼らを驚かすことがてきれば
その時君も素晴らしいものを見る。知っているだろう観客

のあの表情。おおお、突然映画「プレステージ」の名台詞
が登場してしまいました。夜も更けて話は止まらず、本当

に足長健さんとは他人様の感じがしないですね。お互いに
心のなかに眠らせていた、少年と少女になって今現在二人

が輝いていればそれだけで満足です。「人生」という映画
をつくるのは私達自身ですもの。今夜はおやすみなさい。




プロフィール

星月一人

Author:星月一人
戦争の20世紀も過ぎ人類の
自己表現が自由な時代に感謝
でも本音は私を最高の戦友と
呼んで下さる方を探してます
皆様の弥栄を願う日の丸写真

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR